
LEARNING CONTENTS
日々のエコアクション
第7回『コーヒーカップの無駄を減らそう』
年間24億個の使い捨てカップ
コーヒーチェーンやコンビニで毎日のようにコーヒーを飲んでいる人、多いのではないでしょうか?
マイボトルやマイタンブラーで割引してくれる店舗もだいぶ増えてきた印象ですが、持参率はまだまだごく一部。
そんな中、衝撃的な調査結果が発表されました。
スターバックスコーヒー、タリーズコーヒー、プロント、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンの6チェーンについて国際環境NGOが調査したところ、使い捨てカップの使用が年間24億個に上るという推計が出たのです。
『東洋経済』2024/11/28 
店内利用はぜひカップやグラスで!
いちばん残念なのは、店内利用(=いわゆるイートイン)でもまだまだ使い捨てカップが使われていること。テイクアウトならまだしも、店内利用であれば本来は繰り返し使えるカップやグラスでもまったく問題ないはずです。
実際、上記のスターバックスやタリーズでも、購入時に「マグカップでお願いします」あるいは「グラスでお願いします」と一言添えれば、使い捨てカップを使わずにドリンクを出してもらえます。
でも、「デフォルトが使い捨て」なので、店内を見渡すと、使い捨てカップで飲んでいる人が圧倒的多数というのが現状(ごく一部、リユースに積極的に取り組んでいる店舗もあるようです)。
これは本当に残念なので、ぜひ次回の店内利用時からはマグカップやグラスをリクエストしてみてください。
リクエストする人が増えれば、きっとお店の取り組みも加速するはずです。
もしスタッフとして働いている方がいたら、これらの点についてお店の中で改善の提案ができないか考えてみていただきたいです。
マイボトルやマイタンブラーは最強

テイクアウトでも、一部店舗で返却式のリユースカップが試験導入されるなどの動きがあるようですが、今のところ拡大には至っていないとのこと。
変化がスムーズでない現状を思えば、やはりマイボトルやマイタンブラーの持参は「最強」。
お店に何の負担もかけることなく、ごみをゼロにできます。
韓国では、既にイートインでの使い捨てカップの使用は禁止。
テイクアウトでもスターバックスがリユースカップへの完全な移行を発表するなど、踏み込んだ対応がなされているようです。
日本でもそうしたムーブメントが起きるかどうか? ぜひ「日々の1杯」から、そうした気運を盛り上げていきませんか?
その他の記事
日々のエコアクション
第13回『日本人は分別が得意』
日本の分別は世界トップクラス みなさんのお宅ではごみを何分別くらいに分けて出していますか? 日本は世界でもっとも細かくごみを分別している国のひとつと言われます。世界的に名高い「ゼロウェイストの町」徳島県の上勝町では驚異の...
記事を読む
日々のエコアクション
第12回『レジ袋有料化は間違っている!?』
有料化から5年 レジ袋有料化から、この夏で5年が経過しました。 この間、レジ袋の消費量は大幅に減り、マイバッグの持参も広く定着した感がありますが、今も「レジ袋有料化は間違っているのでは?」という批判が散見されます。 実際...
記事を読む
日々のエコアクション
第11回『夏休みだからこそ、旅行のプラ減!』
アメニティは受け取らない 近年はサステナビリティの一環として、無料アメニティの提供を中止するホテルも増えています。 日本ではまだまだ各ホテルの自主性にまかされていますが、環境配慮の進む台湾では、一足先に2025年1月から...
記事を読む
日々のエコアクション
第10回『よく考えよう、無料配布のグッズ類』
ノベルティ配布は環境によくない 駅前などで目にする「ティッシュの無料配布」。 コロナ禍でだいぶ減ったようですが、実は海外ではあまり見られない日本特有の風習だと聞いたことはありますか? ティッシュに関わらず、チラシやマス...
記事を読む
日々のエコアクション
第9回『もう着ない服、どうすればいい?』
大量の古着が捨てられている みなさんは着なくなった服をどのように処分していますか? 環境省の最近の調査によると、国内で手放された服の3分の2は単に「可燃ごみや不燃ごみとして捨てられている」そうです。 化繊の服の大半はプラ...
記事を読む
取り組み事例(その他)
国内トップレベル!知って驚く、鈴鹿サーキットの環境配慮
2025年4月に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリ。3日間の来場者数は、延べ26万6000人で、2009年以降の鈴鹿での日本GP開催としては最多の観客数となりました。そんな鈴鹿サーキットですが、実は環境配慮の面...
記事を読む
日々のエコアクション
第8回『使い捨ておしぼりについて』
「実はプラ」の使い捨ておしぼり ほとんどの飲食店で毎回のように提供される使い捨ておしぼり。袋の部分はもちろんプラスチックですが、中身の方も、ポリプロピレンやポリエステルなど、プラ配合で強度を持たせているものが多く、それら...
記事を読む
日々のエコアクション
今すぐできる!6R&Aで使い捨てプラごみを減らそう!
この記事のPOINT! 気候変動対策に特効薬はない なぜ使い捨てプラごみを減らすことが大切なのか? HEROs PLEDGEの提唱する6R+Aをわかりやすく解説 1人ひとりができる、未来への小さなアクション...
記事を読む
