
LEARNING CONTENTS
日々のエコアクション
第12回『レジ袋有料化は間違っている!?』
有料化から5年
レジ袋有料化から、この夏で5年が経過しました。
この間、レジ袋の消費量は大幅に減り、マイバッグの持参も広く定着した感がありますが、今も「レジ袋有料化は間違っているのでは?」という批判が散見されます。
実際のところ、どうなのでしょうか?
よく言われるポイントとしては、
「①買い物の利便性が失われる」
「②レジ袋はごみ袋として再利用できていたのに、ごみ袋をわざわざ買わなければならなくなり、無駄だ」
「③プラスチックごみの2%以下に過ぎないレジ袋だけを規制しても意味がない」などがあります。
レジ袋はあくまで「通過地点」
①については、希望者は1枚2~3円でレジ袋をもらうことができるので、買い物の利便性は失われません。
先進諸国では有料レジ袋が10円以上のケースも多く、日本のレジ袋はむしろ低価格すぎると言われます。
②については、すべてのレジ袋がごみ袋として再利用されていたわけではないこと、また、ごみの発生抑制の観点からは、「無料のレジ袋を使い放題」となるよりも、「わざわざ買った袋をなるべく無駄にしない」という図式になる方が望ましいとも言えます。
③については、レジ袋の削減は「ゴール」ではなく、「単なる通過地点」に過ぎません。
実際、諸外国ではレジ袋に続いて、プラスチック製のストローやカトラリーなどの使い捨てプラスチックが次々に規制されています。
言い換えれば、これからプラスチックを大幅に削減していかなければならない中、「いちばん簡単に減らせるレジ袋ごときを減らせないようでは、社会に未来がない」のです。
今後、より抜本的な対策が求められる中、使い捨てプラスチックの象徴的な存在であるレジ袋を「手始めに」規制できたことには、実際の数字以上の意味があるはずです。
京都サンガはレジ袋廃止
ちなみに、日本のレジ袋有料化は世界的に見るとかなり遅く、既に120か国以上が規制を導入した後でした。
諸外国には、「単に有料化」ではなく、レジ袋を「全面禁止」している国や地域も多数あります。
日本国内でも、京都の亀岡市が2021年からレジ袋を市内で全面禁止するという全国初の取り組みを実現させています。市内に本拠地を置くJリーグの京都サンガFCも、レジ袋の配布は有償無償問わずに対応していません。目立ったトラブルもなく定着してきているということですから、「やればできる!」という好事例です。
「使い放題」からの転換にはどうしても多少の不協和音は生じてしまいますが、未来の地球環境を守るために、みんなで気運を盛り上げていきたいですね。
その他の記事
日々のエコアクション
第11回『夏休みだからこそ、旅行のプラ減!』
アメニティは受け取らない 近年はサステナビリティの一環として、無料アメニティの提供を中止するホテルも増えています。 日本ではまだまだ各ホテルの自主性にまかされていますが、環境配慮の進む台湾では、一足先に2025年1月から...
記事を読む
日々のエコアクション
第10回『よく考えよう、無料配布のグッズ類』
ノベルティ配布は環境によくない 駅前などで目にする「ティッシュの無料配布」。 コロナ禍でだいぶ減ったようですが、実は海外ではあまり見られない日本特有の風習だと聞いたことはありますか? ティッシュに関わらず、チラシやマス...
記事を読む
日々のエコアクション
第9回『もう着ない服、どうすればいい?』
大量の古着が捨てられている みなさんは着なくなった服をどのように処分していますか? 環境省の最近の調査によると、国内で手放された服の3分の2は単に「可燃ごみや不燃ごみとして捨てられている」そうです。 化繊の服の大半はプラ...
記事を読む
取り組み事例(その他)
国内トップレベル!知って驚く、鈴鹿サーキットの環境配慮
2025年4月に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリ。3日間の来場者数は、延べ26万6000人で、2009年以降の鈴鹿での日本GP開催としては最多の観客数となりました。そんな鈴鹿サーキットですが、実は環境配慮の面...
記事を読む
日々のエコアクション
第8回『使い捨ておしぼりについて』
「実はプラ」の使い捨ておしぼり ほとんどの飲食店で毎回のように提供される使い捨ておしぼり。袋の部分はもちろんプラスチックですが、中身の方も、ポリプロピレンやポリエステルなど、プラ配合で強度を持たせているものが多く、それら...
記事を読む
日々のエコアクション
第7回『コーヒーカップの無駄を減らそう』
年間24億個の使い捨てカップ コーヒーチェーンやコンビニで毎日のようにコーヒーを飲んでいる人、多いのではないでしょうか? マイボトルやマイタンブラーで割引してくれる店舗もだいぶ増えてきた印象ですが、持参率はまだまだごく一...
記事を読む
日々のエコアクション
今すぐできる!6R&Aで使い捨てプラごみを減らそう!
この記事のPOINT! 気候変動対策に特効薬はない なぜ使い捨てプラごみを減らすことが大切なのか? HEROs PLEDGEの提唱する6R+Aをわかりやすく解説 1人ひとりができる、未来への小さなアクション...
記事を読む
日々のエコアクション
第5回『通販のプラ減衣類やシューズはプラだらけ』
「合成繊維」はプラスチック あまり知られていませんが、「ポリエステル」や「ナイロン」、「アクリル」、「ポリウレタン」などの合成繊維は、実はれっきとした「繊維状プラスチック」。「コットン100%」や「麻100%」の服がもは...
記事を読む