
LEARNING CONTENTS
日々のエコアクション
第8回『使い捨ておしぼりについて』
「実はプラ」の使い捨ておしぼり
ほとんどの飲食店で毎回のように提供される使い捨ておしぼり。袋の部分はもちろんプラスチックですが、中身の方も、ポリプロピレンやポリエステルなど、プラ配合で強度を持たせているものが多く、それらは文字通り「中も外もプラ」!(※コットンや化学繊維であるレーヨンなど、プラスチック不使用のものも一部出回っています)
欧米にはおしぼり文化はあまり広がっておらず、日本の「おもてなし文化」を象徴する存在という指摘もあります。使い捨ておしぼりの成分には防腐剤や殺菌剤なども含まれています。年間数十億枚にも及ぶという廃棄量を思えば、シンプルに「よき伝統」とばかりは言っていられないですね。
一番の問題は?!
使い捨ておしぼりの一番の問題は、みんなが「何となく使っている」ということではないでしょうか? とりわけ必要性を感じていない場面でも、「出されたから、何となく使ってしまう」というパターン、意外に多くないですか?
そもそも手で触れない食べ物も多いし、水道で手を洗える場所もたくさんあります。「本当に必要!」な場合以外は使わないようにすれば、それだけで無駄な使用量を大幅に減らせるはずです。
昨今はコロナやインフルエンザの影響もあって、衛生が気になる人も多いでしょう。そんな中、「使い捨ておしぼりがあるとありがたい」と思う人も多いかもしれませんが、逆にアルコールスプレーを店頭に置いている店が増えた中、むしろ使い捨ておしぼりの必要性は薄れているとも言えるかもしれません。
合言葉は「もったいないので…」
飲食店でせっかく出された使い捨ておしぼりを、「断る」ことに抵抗がある人も多いでしょう。僕自身はいつもストレートに「もったいないので…」とか、「使わないので…」と言い添えてサッとお返ししています。細かく事情を説明する必要はありません。最初は少しぎごちないかもしれませんが、すぐに慣れますよ。 とは言え、わが家も、子連れの時や、ピザやサンドイッチを食べる時などはありがたく受け取って使わせてもらっています。「必要ない時は使わない」――それだけで十分です。
飲食店側も、全員に提供せずに、「ほしい人にだけ」提供するようにしていただけたらありがたいなと思います。せめて「一言かけてから渡す」ようにしていただけると、こちらも断りやすくて助かります。
「何となく」が降り積もってのサイクルを、みんなで変えていきましょう!
その他の記事
日々のエコアクション
第11回『夏休みだからこそ、旅行のプラ減!』
アメニティは受け取らない 近年はサステナビリティの一環として、無料アメニティの提供を中止するホテルも増えています。 日本ではまだまだ各ホテルの自主性にまかされていますが、環境配慮の進む台湾では、一足先に2025年1月から...
記事を読む
日々のエコアクション
第10回『よく考えよう、無料配布のグッズ類』
ノベルティ配布は環境によくない 駅前などで目にする「ティッシュの無料配布」。 コロナ禍でだいぶ減ったようですが、実は海外ではあまり見られない日本特有の風習だと聞いたことはありますか? ティッシュに関わらず、チラシやマス...
記事を読む
日々のエコアクション
第9回『もう着ない服、どうすればいい?』
大量の古着が捨てられている みなさんは着なくなった服をどのように処分していますか? 環境省の最近の調査によると、国内で手放された服の3分の2は単に「可燃ごみや不燃ごみとして捨てられている」そうです。 化繊の服の大半はプラ...
記事を読む
取り組み事例(その他)
国内トップレベル!知って驚く、鈴鹿サーキットの環境配慮
2025年4月に鈴鹿サーキットで開催されたF1日本グランプリ。3日間の来場者数は、延べ26万6000人で、2009年以降の鈴鹿での日本GP開催としては最多の観客数となりました。そんな鈴鹿サーキットですが、実は環境配慮の面...
記事を読む
日々のエコアクション
第7回『コーヒーカップの無駄を減らそう』
年間24億個の使い捨てカップ コーヒーチェーンやコンビニで毎日のようにコーヒーを飲んでいる人、多いのではないでしょうか? マイボトルやマイタンブラーで割引してくれる店舗もだいぶ増えてきた印象ですが、持参率はまだまだごく一...
記事を読む
日々のエコアクション
今すぐできる!6R&Aで使い捨てプラごみを減らそう!
この記事のPOINT! 気候変動対策に特効薬はない なぜ使い捨てプラごみを減らすことが大切なのか? HEROs PLEDGEの提唱する6R+Aをわかりやすく解説 1人ひとりができる、未来への小さなアクション...
記事を読む
日々のエコアクション
第5回『通販のプラ減衣類やシューズはプラだらけ』
「合成繊維」はプラスチック あまり知られていませんが、「ポリエステル」や「ナイロン」、「アクリル」、「ポリウレタン」などの合成繊維は、実はれっきとした「繊維状プラスチック」。「コットン100%」や「麻100%」の服がもは...
記事を読む
インタビュー記事
ノルディック複合 渡部暁斗選手インタビュー 「雪が減ることは、自分が失われていくのと同じ」
スキージャンプとクロスカントリースキーの技術を競い合うスリリングな競技「ノルディック複合」。冬季オリンピックに5回出場したメダリストであり、ワールドカップに通算16シーズン出場した日本を代表するノルディック複合選手「渡部...
記事を読む